K-POPの基礎知識

K-POPでよく使う用語30選!意味や言葉の由来・使い方は?

K-POPでよく使う用語30選!意味や言葉の由来・使い方は?

K-POPファン同士の会話やSNS投稿では、韓国語や英語が混ざった独特な用語が飛び交い、初めてK-POPに触れる人にとっては「どういう意味?」と戸惑うことも少なくありません。

特に、ライブレポートや推しの活動報告、SNSでの応援コメントには、ファン特有の用語や略語が数多く使われています。

こうした言葉の意味や背景を知ることで、情報をスムーズに理解できるだけでなく、推し活やファン同士の交流がより一層楽しくなります。

この記事では、K-POP界隈で頻繁に登場する用語を厳選し、それぞれの意味・由来・使い方を初心者にもわかりやすく解説します。

K-POPのファン活動・ファン層関連

K-POPファンの世界では、ファン自身の立場やスタイルを表す言葉がたくさんあります。

このカテゴリでは、ペンやオルペン、ファンダムといった基本用語から、ファン同士の関係性やイベント参加に関わる用語まで幅広く紹介します。

どの用語は基本は韓国語での意味から呼ばれているものが多いです。

 

ペン

まずはK-POP界隈で最も基本的かつ頻繁に使われる用語から見ていきましょう。

K-POP用語で「ファン」を意味します。韓国語の「팬(ペン)」が語源で、特定のグループやメンバーを応援している人を指します。

「〇〇ペン」と言えば特定のメンバー推し、「オルペン」であればグループ全員推しという意味になり、SNSや会話で頻繁に使われる基本用語です。

 

オルペン

グループ全員を推しているファンを意味します。

「オールファン」からきた言葉で、特定のメンバーだけではなく、グループ全体を応援する姿勢を表します。

イベントやカムバック時期には全メンバーを均等に応援するオルペンが目立ちます。

 

ファンダム

特定のグループやアイドルを応援するファン集団のこと。

グループごとに公式ファンネームがあり、ファンダムはその名のもとにSNSやイベントで一体となって応援します。

ファンダム活動にはSNS拡散、応援スローガン制作、カムバック支援などがあります。

 

ペンミ

ファンミーティングの略。

コンサートよりも距離が近く、トークやゲーム、抽選イベントなどファンとの交流がメインとなるイベントです。

推しと直接交流できる貴重な場として、多くのファンが参加を希望します。

 

ペンサ

ファンサービスの略。

アイドルがファンに向けて行うサービス行為を指します。

ライブやイベントで手を振る、アイコンタクトをする、サイン会でメッセージを書くなど、ファンサービスはファンにとって忘れられない瞬間です。

 

マスター

特定のアイドルやグループを専門的に撮影し、高画質な写真や動画をSNSで共有するファンを指します。

マスターはライブ会場や空港などで活動し、ファンにとって貴重なコンテンツを提供する存在です。

 

ペン卒

ファンをやめることを指す用語です。

生活環境の変化や推しの活動休止など、理由は様々です。

ペン卒はSNSで発信されることもあり、ファンダム内で話題になる場合もあります。

 

K-POPの推し活・応援関連

推しを応援する活動には、韓国ならではの文化やファン同士で共有される特別な用語があります。

このカテゴリでは、センイルやスミン、リアコなど、ファンの愛情表現や応援活動にまつわる用語を解説します。

 

ソンムル

推しやファン同士への愛情を形にする代表的な文化が、このソンムルです。

韓国語で「プレゼント」を意味します。ファンがアイドルや他のファンに贈るプレゼントを指す場合が多いですが、ライブなど推し友同士でソンムル(プレゼント)を配ったりする時にも頻繁に使います。

 

センイル

韓国語で「誕生日」を意味します。

アイドルの誕生日を祝うイベントや広告活動を指す場合にも使われます。ファンはセンイル広告やケーキ、プレゼントで盛大に推しを祝います。

 

スミン

ストリーミング再生を意味する略語で、新曲のチャート上位入りを目指す応援活動の一環です。

ファンダムが一丸となって音楽配信サービスで再生数を伸ばします。

 

リアタイ

リアルタイムでコンテンツを視聴すること。

音楽番組やライブ配信などを生放送で視聴する際に使われる用語で、ファン同士のSNS交流にもよく使われます。

 

リアコ

リアルに恋してしまうの略。

アイドルに対して本気で恋心を抱いてしまう感情を表す用語です。SNSや会話で感情を共有する際によく使われます。

 

K-POPのイベント・ライブ関連

K-POPの魅力は音源だけでなく、ライブやイベントの盛り上がりにもあります。

このカテゴリでは、カムバやショーケース、イルコンなど、イベント現場でよく使われる用語を説明します。

 

カムバ

まずはイベントシーズンで最も盛り上がる瞬間、カムバックの時期から見ていきましょう。

「カムバック」の略で、アイドルが新曲や新アルバムを発表して活動を再開する期間を指します。

カムバ時期はプロモーション活動や音楽番組出演が増えるため、ファンにとって忙しくも楽しい時期です。

 

ショーケース

新曲やアルバムのリリースを記念して行われるお披露目イベントです。

ライブパフォーマンスやトークが行われ、メディアやファンを招待して作品を初披露します。略してショケと呼ばれることが多いです。

 

イルコン

日本公演を意味する略語。

韓国以外で行われるコンサートを指し、日本で開催されるライブはファンにとって貴重な機会です。ちなみにソウルで開催されるコンサート(ライブ)はソウルコンと呼んでいます。

 

ワルツ

ワールドツアーの略称。海外各地を回る大規模なコンサートツアーで、海外ファンにとって大きなイベントとなります。

 

サバ番

サバイバル番組の略。デビューやカムバックをかけて競い合うオーディション番組を指します。PRODUCEシリーズなどが有名です。

 

セトリ

ライブやコンサートのセットリスト(曲順)の略です。事前にSNSで予想されたり、参加後に共有されることが多いです。

 

K-POPのコンテンツ・映像関連

 

K-POPの人気を支えるのが多彩な映像コンテンツです。このカテゴリでは、音楽番組やSNSでよく見かけるチッケムやエンディング妖精、ケミといった映像関連用語を解説します。

 

チッケム

映像コンテンツの代表例として、多くのファンが楽しむのがチッケムです。

韓国語で「直カメラ」を意味する略語で、音楽番組やライブで特定メンバーだけを撮影した映像を指します。

ファンにとって推しの魅力をじっくり楽しめるコンテンツです。

 

エンディング妖精

音楽番組でパフォーマンス終了後、最後にカメラが抜くメンバーを指します。

印象的な表情やポーズで注目を集める役割です。

 

ケミ

メンバー同士の相性や関係性を表す用語です。

コンビ名やケミの良さがファンの間で話題になり、二人のやり取りを楽しむ文化があります。

 

K-POPのメンバー属性・用語

K-POPグループには、それぞれの役割や立ち位置を表す専門的な呼び方があります。

このカテゴリでは、マンネやメボ、ヨジャ、ナムジャといったメンバー属性に関する用語を紹介します。

 

マンネ

まずはどのグループにも存在する、愛されポジションの「マンネ」から説明します。

韓国語で「末っ子」を意味し、グループ最年少メンバーを指します。

マンネは愛されキャラとして扱われることが多く、グループ内で特別な存在です。

 

ヨジャ

韓国語で「女性」を意味します。女性アイドルや女性ファンを指す際に使われます。

 

ナムジャ

韓国語で「男性」を意味します。男性アイドルや男性ファンを指す際に使われます。

 

メボ

メインボーカルの略。グループの主要な歌唱パートを担当するメンバーを指します。

 

K-POPノファン行動・販売関連

K-POP界隈では、グッズ販売や特典イベントなど、ファンが積極的に参加する購買・行動文化があります。

このカテゴリでは、スポ、ラキドロ、サセンといった行動や販売関連の用語を解説します。

 

スポ

まずは、ファンの間で話題が先行するきっかけとなる「スポ」から説明します。

スポイラーの略で、新曲やアルバムの内容、活動予定を事前に少しだけ明かすことを指します。

ファンをワクワクさせる演出としてよく用いられます。

 

ラキドロ

ラッキードローの略で、購入特典として抽選イベントに参加できる仕組みを指します。

サイン会や特別グッズが当たる場合があります。

 

サセン

サセンファンの略で、過剰な追っかけ行為をするファンを指します。

プライバシーを侵害する行為として問題視されています。

 

まとめ

K-POP用語は、ファン同士の交流や推し活をより楽しくするための重要なツールです。

カテゴリ別に理解することで、SNSやイベント、ライブをより深く楽しめるようになりますので、ぜひ日常の推し活に役立ててください。

意味:韓国語で「女性」を意味し、女性アイドルや女性ファンを指す際に使われます。

-K-POPの基礎知識